>> 一覧へ
![]() |
皆さまこんにちは。私どものホームぺージをご覧いただきありがとうございます。
私どもの事務所は、代表の小嶋厚が民間企業退職後に開設しました。開設の経緯を少しお話しします。
社労士事務所開設前は大手生命保険会社に勤務し、リテール・ホールセール営業部門や中長期企業戦略立案部門、財務部門など幅広い経験を積み、直前に関連の介護事業会社(訪問介護、居宅介護支援、セミナー事業)の代表として経営に携わっておりました。
事情により介護事業を譲渡することとなり、顧問の弁護士や社会保険労務士と労務管理上の問題等を相談しながら進めてまいりました。最終的には、従業員の労働条件を維持しながら譲渡に至り貴重な経験となりました。
そうした経験の中、社会保険労務士の役割に興味を持ち、それまでの介護事業経営やDB・DC等の企業年金制度、生命保険・個人年金等の販売経験を活かし、「介護福祉事業に特化した社労士」および「年金に強い社労士」を志し、平成25年4月開業しました。
開業後は、介護と医療との連携が欠かせない時代となっておりますので、東京都社会保険労務士会公認の医療労務コンサルタントとして病院のES調査や労務管理のサポートに関与し、介護・医療労務に通じた社労士としてお役に立つべく努力しております。
また、平成25年10月から年金機構より東京都社会保険労務士会の年金特別アドバイザーとして年金相談業務の委託を受け、多数のお客様の年金相談にあたっております。そうした経験とFP資格も活かしながら、年金セミナー・ライフプランセミナー・リタイアメントセミナーなども全国各地で開催し、とてもわかりやすいセミナーと好評を博しております。
今後も、介護・医療事業を営む方々の良きパートナーとして、また、公的年金制度の正しい理解の普及者として、社会に貢献できればと思っております。
現在特に注力していることは
○介護事業会社への処遇改善加算コンサルティング
○のべ5,000件を超える年金相談実績を背景とした障害年金等の個別年金相談
○年金知識を活用したライフプランセミナー、リタイアメントセミナー
○生命保険会社、販売代理店向けの社会保障制度を活用した「営業手法セミナ
ー」・採用イベント向けの「知って得する年金セミナー」
○経営者、医師向けの生命保険見直し無料相談
等です。お気軽にお声をおかけいただければ幸いです。
- 介護従事者の処遇改善、政策の効果は?2025/05/01
- Wi-Fi等の通信設備の利用料は、利用者から徴収できるか?2025/04/24
- 学校行事中の児童・生徒の受診の資格確認2025/04/17
- リフィル処方箋の認知率と利用状況2025/04/10
- 介護情報基盤の活用に向け、夏ごろに新しいDX補助金が登場2025/04/03
>> バックナンバーへ
![]() |
病院と一般診療所、歯科診療所の外来受療率を、都道府県別にみていきます。>> 本文へ |
![]() |
福祉施設等の事業所における、高年齢労働者に対する労働災害防止対策の取組状況をみていきます。>> 本文へ |
![]() |
人事労務に関する情報をQ&A形式でご紹介いたします。今回は、通勤手当の支給について悩まれている医院からのご相談です。>> 本文へ |
![]() |
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
![]() | 採用面接シート |
採用面接の際に、応募者にあらかじめ記入してもらうことで、勤務内容を確認しやすくなります。 | ![]() ![]() |
![]() |
| リーフレット集へ | |
![]() |
令和7年度 雇用・労働分野の助成金のご案内(簡略版) |
雇用関連の助成金をまとめたリーフレット重要度:★★★★★ 発行者:厚生労働省 発行日:2025年4月 | |
![]() |